プリンターの種類とは?後悔しないための購入のポイントも紹介

文書はコンビニなどでもプリントアウトできますが、自宅にプリンターが一台あると何かと便利です。ただ、プリンターの種類もさまざまでどれを選べばよいのか迷ってしまいます。 この記事では、プリンターの主な種類についてざっくり解説し、後悔しないための購入のポイントもあわせてご紹介します。
プリンターの種類
プリンターには大きく分けて、インクジェットプリンターとレーザープリンターの2種類があります。以下でそれぞれの特徴、メリット、デメリットについて説明します。
●インクジェットプリンター
インクジェットプリンターは一般家庭で広く使用されているもので、インクを用紙に吹き付けて印刷を行います。
インクジェットプリンターのメリットは、写真や絵などカラーでプリントする場合に色の再現性が高いことです。また、各メーカーとも家庭用で販売しているため、コンパクトで安価なものが多いのも特徴です。
インクジェットプリンターのデメリットは、インクの交換が必要なことです。特に写真や高画質なカラープリントをする場合、大量のインクを消耗してしまいます。そのため、本体は安く購入したものの、インクを補充するためのコストが想像以上にかかることもあります。
●レーザープリンター
レーザープリンターとは、トナー(粉)にレーザー光線を当て、静電気によって用紙にデータを固着させるタイプです。多くの場合、オフィスなどビジネス用に使用されています。
レーザープリンターの特徴は、モノクロ印刷に強く、大量のビジネス文書の印刷に向いている点です。そのため、ランニングコストも低く抑えられます。
レーザープリンターのデメリットは、ハイエンドモデルでなければインクジェットプリンターよりもカラーの再現性に劣る点です。
プリンター購入のポイント
プリンターの購入で失敗しないためには、用途に応じた機種を選ぶことが重要です。その上で、以下のポイントにも注意しましょう。
①機能
プリンターをスキャナーやコピー機としても使いたい場合は、複合機を選びましょう。また、近年ではスマートフォンで写真を撮ることも多いことから、パソコンを経由せずにダイレクトに直接印刷できるモデルもあります。
②コスト
プリンターを使用していると、どうしてもトナーやインクカートリッジの交換にコストがかかります。
特に純正のインクカートリッジは高価で、場合によっては2〜3回の交換で本体価格を超えてしまうこともあり得ます。
インクカートリッジにも独立型と一体型があります。一体型は、カートリッジ内のいずれかの色が切れてしまうと、他の色が十分残っていても全体を交換しなければなりません。 それに対して、独立型は各インクの使用量に応じて交換できるため、一体型よりもランニングコストを抑えることが可能です。
プリンターの用途がモノクロ文書の大量印刷であれば、購入価格は高いものの、長い目でみればランニングコストが低いレーザープリンターも検討できるかもしれません。
まとめ
プリンターに限ったことではありませんが、電化製品は高価格であればよいというわけではありません。用途をはっきりさせて、それにあった必要十分な機能を備えたものを選ぶようにすれば、後悔のない買い物ができるでしょう。