冬対策はできていますか?暖房器具の選び方のポイント

夏の暑さ対策は、扇風機とエアコンの二択で迷いがありませんが、冬の寒さ対策は選択肢の幅が多く、なやましいところです。
「餅は餅屋」ということで、寒さのメッカ・北海道出身の友人から、暖房器具の選び方について話を聞いてみました。きっとあなたの暖房器具選びにも役に立つはずです。
1.暖め方の種類
暖房器具には大きく分けて、2種類があります。
【A】部屋の全体をあたためる暖房器具(対流式)
暖かい熱を持った空気で、部屋全体を暖める方法(対流式)があります。主に、石油、ガスヒーターなどがあります。大きな部屋全体を暖めることができますが、石油やガス代など、どれも維持コストがかかってしまうのが現状です。
【B】部屋の一部をあたためる暖房器具(放射式・温風式)
熱エネルギーを持ったモノが放射する熱を利用して暖める方法(放射式)があります。これは、赤外線で部分的に暖めてくれるので、すぐに暖かさを感じますが、部屋全体が暖まるまでには時間がかかります。 また、温風を放出することで暖める方法(温風式)があります。温風で暖めるので、すぐに暖かさを感じますが、放射式のようにすぐには暖かさは感じず、また対流式のように、全体を暖めるまでには少し時間がかかります。
2.場所によって暖房器具の種類を変える
上記から、暖め方には種類があることがわかりました。どの暖房器具にするかは、それを置く場所について検討したら答えがでるかもしれません。
例えば、トイレや台所などは、スペースが狭いので、即効性のある放射式もしくは温風式のヒーターを選ぶといいかもしれません。また、リビングルームや寝室は、部屋全体を暖める対流式のものが向いていると言えるでしょう。
3.「暖める」以外の付加機能について
「暖める」以外にも、暖房器具には機能がついています。例えば、チャイルドロック、危険察知時電源オフ機能、首振り機能、一定時間で消灯する機能など、購入する際に、付加機能についても検討するといいかもしれません。
まとめ
以上、暖房器具を購入する際に、検討するべきポイントについて説明しました。
- 暖め方の種類
- 暖房器具を置く場所
- 「暖める」以外の付加機能
皆さん、冬に向けての準備はいいですか。これで迷いなく暖房器具を買えることでしょう。